2019年6月22日土曜日




著者  小山田浩子

新たな知識を求めてこの本と出逢う。

派遣社員にて、正規社員との格差に踏まんを抱きつつ旦那の都合で引っ越し。

そして、退職、引っ越し先は旦那の実家の隣、しかも実家の資産により家賃は無料。

憧れの専業主婦だがここから不思議な世界に突入していく。

正直この話を読んでいまいちよく意味がわからなかった。

わかる方わかるのであろう。

面白いか面白くないかと言ったらしい、私は面白くなかった。

謎の人物が出てきて謎の動物ができて謎の展開、そして謎の体験をされている。

これは賞をとった作品だが、専業主婦は現実逃避をすると言うことを言いたいのだろうか?

いまいち何を伝えたいのかがわからなかった。

そしてこの小説から何を学んだかわからない。

特に知識と言う武器をだ。

しかし考え方によっては、意味が分からないから考えると言うこういう人間をするであろう。

その考えるという行為をこの小説は求めたのかもしれない。

そしてその考えるという行為に対して賞を与えたのかもしれない。

そういう意味では賞をとってもおかしくは無い。

つまり人間とはどのような考え方で言葉を受け止めるのか、これが1番大切と言うことである。

また、どのような体験で言葉を受け止めるか、これがまた、大切である。

あなたにはどんな1行が届き、どんな言葉が残りましたか?

仕事を辞め、夫の田舎に移り住んだ私は、暑い夏の日、見たこともない黒い獣を追って、土手に空いた胸の深さの穴に落ちた。甘いお香の匂いが漂う世羅さん、庭の水撒きに励む寡黙な義祖父に、義兄を名乗る見知らぬ男。出会う人々もどこか奇妙で、見慣れた日常は静かに異界の色を帯びる。芥川賞受賞の表題作に、農村の古民家で新生活を始めた友人夫婦との不思議な時を描く2編を収録。



新品価格
¥497から
(2016/10/8 17:40時点)

百瀬、こっちを向いて。

百瀬、こっちを向いて。


著者  中田永一

新たな知識を求めてこの本と出逢う。

この恋は嘘からはじまる恋である。

ある日幼なじみの男の子に恋人役を頼まれた、その相手が彼女である。しかしその彼女と彼氏彼女を演じるたびに、どんどん彼女のことが好きになっていく。

しかし自分は社会的に価値がない人間だと思っている。そんな僕に彼女を好きになる権利があるのであろうか?

でも好きと言う気持ちだけは止められない、そんな感じの甘酸っぱい恋愛小説である。

ただこの小説は短編集であり他にも色々とストーリーがある。

高校生時代の恋愛と言うのは特別なものである。

あの時感じた気持ちは、なぜだか大人になっても忘れられない。

いい思い出も悪い思い出も残ってしまうそれが高校生という時期である。

この時期にどういう体験をするのか、そしてどういう小説を読むのかでその人の人生形成が変わってくるのかもしれない。

だからこそたくさんの出会いを重ねて、たくさんの小説を読み、たくさんの文字と出会い、いろいろな考え方を持つ人間が育っていくのではないのか?

あなたにはどんな1行が届き、どんな言葉が残りましたか?

〜せつない恋心が感動を呼ぶ永遠の名作、遂に文庫化!/凄い! このありふれた世界からいくらでも新鮮な物語を掘り出すね。−映画監督・岩井俊二/どれも若い世代の淡い恋愛感情の芽生えを描き、繊細ながらもユーモラスで、叙情的でありながらコミカル。ぎゅっと抱きしめたくなるような、愛おしい作品ばかりだ―ライター・瀧井朝世〜

「人間レベル2」の僕は、教室の中でまるで薄暗い電球のような存在だった。野良猫のような目つきの美少女・百瀬陽が、僕の彼女になるまでは―。しかしその裏には、僕にとって残酷すぎる仕掛けがあった。
「こんなに苦しい気持ちは、最初から知らなければよかった……!」 
恋愛の持つ切なさすべてが込められた、みずみずしい恋愛小説集。
新品価格
¥617から
(2016/10/18 10:19時点)

まんがでみるボトムアップ理論

まんがでみるボトムアップ理論


著者  畑喜美夫

新たな知識を求めてこの本と出逢う。

最近はやりのまんがのビジネス本、本屋にたくさん積んであるので、興味を抱き読んでみる事にした。

今回はボトムアップ理論である。

ボトムアップとは、下から意見や情報を吸い上げる考え方である、反対の考え方としては、トップダウンがある。

日本の企業にはボトムアップ理論の方が多いが、海外ではやはりトップダウンが多いであろう。

今日本にいる限り日本のやり方をとっていかなければならない、と言うよりは仕方がないと言うことの方が正しいであろう。

そのボトムアップ理論のやり方でやっていく上で必要なのがミッションとビジョンである。

ミッションとは、使命や目的のことであり、ビジョンとは目標のことである。

大切な事は皆が同じベクトルに向かっていかなければならない。

ベクトルとは全体像のことである。

ミッションを明確にしてそのうえでビジョンを立てる、そこで必要なのがファシリテーターである。

これは中立的な立場で相手の意見や考えに耳を傾け、議論をとりまとめながらチームの方向性を導く人のことである。

どのような人材がこれに向いてるのかを明確にしなければならないし、明確にしたあと、責任を持たせなければならない。

同じベクトルに向かって進むために。

漫画と思ってたが、なかなか面白い本だった。

サッカーを例に書かれているが、これまた面白い展開だった。

あなたにはどんな1行が届き、どんな言葉が残りましたか?

広島県立広島観音高校サッカー部を初出場で全国制覇に導いた選手主体のボトムアップ理論を漫画でわかりやすく解説します。
主人公は、安芸南高校に通う、川村綾菜。サッカーのことを何も知らない、彼女は弟の和喜が通うサッカークラブの練習風景に疑問を感じ、周囲の力を借りながらボトムアップサッカーに取り組んでいく物語です。
時には悩んだり、子どもたちと衝突があったり、すべてが順調にいくわけではありません。 ボトムアップ理論を実践しながら、成長する綾菜や子どもたちの姿や行動から、ボトムアップのキーワードやポイントが理解でき、より身近に感じることができます。

新品価格
¥1,296から
(2016/10/8 18:29時点)

2019年6月18日火曜日

筋トレをする人は、なぜ、仕事で結果を出せるのか?

筋トレをする人は、なぜ、仕事で結果を出せるのか?


著者  千田琢哉

新たな知識を求めてこの本と出逢う。

筋トレをしている人はストレスに強いとよく言われている。

これは筋トレが大なり小なり体と心にストレスをかける行為だからである。

だからストレスに慣れていると言う事でもある。

読書をすることと筋トレをする事は同じである。

体の筋肉を鍛えるか、脳の筋肉を鍛えるかの違いである。

読書を馬鹿にする人は、その人が読書をすることによって知識レベルを上げて遠くの存在になることを恐れているのである。

だから筋トレして強くなることを恐れて文句を言う人と同じである。他人の目を恐れず読書と筋トレを続けよう。

誰のためでもない自分のためである。

いざと言う時に救ってくれるのは自分自身だけである。

だからこそ筋トレで体を鍛えて、読書することにより知識を揃えて生きていかなければならない。

いやむしろ生きていくことに、誇りを感じなければならない。

読書に疲れたら運動する、そして運動に疲れたら読書をするこれが1番最も良い組み合わせである。

常に何かしらと向かい合い成長していく大切さを、人は成長とともに実感できるであろう。

こういう世の中だからこそ、自分自身の成長が大切である。

そして健康に必要なものは、良い水と、良い塩である。

このキーワードを自分なりに理解しなければならない。

本を読む事は素晴らしいことである。

本を読む人がたくさん増えることにより、より住みやすい街になってほしいものだ。

あなたにはどんな1行が届き、どんな言葉が残りましたか?

説得力は、胸板の厚さに比例する! ! 

見た目がごつい人は、それだけで意見が通りやすいものだ。
なぜなら、ごついとそれだけで「押しが強く」なり、
自信があるように見えてしまうためである。

また、見た目ということ以外でも、「ここぞ」というときに、
いかに踏ん張りがきくか、いかに集中力をもって事に当たれるか、ということは、
その人が持っている筋力、体力にかかっている部分が大きいものだ。

大学時代ボディビル部に所属し、
全日本学生パワーリフティング選手権大会で2位になった実績を持ち、
3333; font-family: "verdana" , "arial" , "helvetica" , sans-serif; font-size: x-small;">また体を鍛える多くのエグゼクティブたちと交流を持ってきた著者が、
仕事で結果を出すための体を獲得するための方法を明かした。
新品価格
¥1,296から
(2016/10/19 22:53時点)

万能鑑定士Qの最終巻 ムンクの叫び

万能鑑定士Qの最終巻 ムンクの叫び


著者  松岡圭祐

新たな知識を求めてこの本と出逢う。

人が死なないミステリー、クレームの多いこの時代に面白い視点で書かれたこの小説もどうやら、ラストを迎えるようだ。

そんなこんなだ、凛田莉子と小笠原悠斗のすれ違いの関係はどうなることやら。

物語を読むうちに進展していくと信じて、文字を追いかけよう。

話はムンクの叫びがキーとなってくる。

知っている人は多いだろう、いや、ムンクの叫びという言葉だけは聞いたことがあるだろう。

この絵画をめぐって事件が発生してさらにその事件を解決していく。

そして今回はラストにさわしく、今まで関わった関連者が色々と出てくる。

話の流れも面白かったし、人が死なないミステリーと言う意味でとても楽しい小説であったが、今回はラストを迎えたようだ。

著者はこれから先どちらに向かっていくのかわからないが、おそらく他の物語が頭の中に浮かんでいるのであろう。

他の作品が楽しみとなる。

あなたにはどんな1行が届き、どんな言葉が残りましたか?

「万能鑑定士Q」シリーズ完結!
タイムリミットは120時間、ムンク「叫び」の謎を解け!

出発点となったリサイクルショップ<チープグッズ>に戻った凜田莉子。ムンクの絵画「叫び」の盗難事件を機に、過去最難関の謎へと導かれる。事件を追ううち、探偵になった小笠原悠斗との心のすれちがいにも、真意が見え始め……。人の死なないミステリ「万能鑑定士Q」シリーズ遂にここに完結。

〔シリーズ最終巻にふさわしい、堂々たる「謎と解決」だ〕
史上最高の贋作家・コピアとの因縁の対決も盛り込まれ、過去作に登場したキャラクターたちとも「再会」できる。ファンなら大歓喜の展開が目白押しだが、この一作で初めてシリーズに触れるという人も、間違いなく楽しめる。人物情報や関係性は丁寧にフォローされているし、過去作のエピソードに言及する際は「分からなくても大丈夫」というシグナルがちゃんと出ている。そのうえで、誰もが楽しめる「人の死なないミステリ」として、抜群の完成度を誇る。――吉田大助(書評家・ライター)

〔これ以上ない、最高のハッピーエンディング!〕
映画化・コミカライズされ、海外でも知名度のある作品だけに、ここで完結させてしまうのはもったいないのでは……と第一作から追いかけてきたファンとしては思っていたのだが、前作『探偵の鑑定1』&『探偵の鑑定2』を読み、今回の『万能鑑定士Qの最終巻 ムンクの〈叫び〉』を読むにいたって、すっかり考えを改めた。シリーズの完結編として、これ以外の展開は考えられない!――朝宮運河(ライター)
新品価格
¥699から
(2016/10/18 10:10時点)

2019年6月17日月曜日

ライフトラベラー 人生の旅人

ライフトラベラー
人生の旅人

著者  喜多川泰

新たな知識を求めてこの本と出逢う。

旅はいいもんだ.なぜなら度は自分の人生観、自分の価値観を変えてくれる、そして世界が広いということを教えてくれる。

それを味あわせてくれるのが旅である。

私たちは普段狭い世界でしか生きていない、だからこそ価値観の狭い生き方で満足してしまっている。

それでは新たな発想や新たな価値観を手に入れることができない。

いろいろな価値観や色々な考え方を手に入れることにより、また触れ合うことにより1人の人間が形成されていく。

そのことにより、より大きな人間になることができるのではないか?

そう思っている、そしてそう信じている。

だからこそ色々な旅をした方が良い、そしていろいろな本を読むべきである。

なぜならそこには経験と言う大切なことが存在してるからね。

経験と言うのは本当の財産である。

自分自身が得ることが出来る財産である。

そのために自由も不自由もない旅を選ぶのか、それともどこまでも自由な不自由な旅かを選ぶのかは、人それぞれである。

あなたは旅を通して人生を考えることができるでしょうか?

旅に出て自分が得ることだけを考えてないか?

自分が何をしてあげることができるのかを考えたことがあるでしょうか?

これは人生においても同じである。

自分が何かをしてもらうということばかり考えて生きているのではないだろうか?

自分が何かをしてあげようと言う風な考えを持って生きてきたことがあるであろうか?

どのような生き方をするかはその人それぞれ次第であるが、何かをもらったら何かをしてあげる、それは素晴らしい素敵な生き方ではないかと思う。

それを旅を通して学ぶことはとても良いことだと学ばさせてもらえる。

旅を通して豊かな人生を手に入れよう。

あなたにはどんな1行が届き、どんな言葉が残りましたか?

映画『「また、必ず会おう」と誰もが言った。』原作者 喜多川 泰 最新作! 

小さな旅の中に、人生の旅のすべてが詰まっている。
あなたの人生を変える、約束された出会いが待っている
。 

「人生を変える旅をしたい」と言う、大学生の知哉に、親友の夏樹が提案したのは、「ほとんどすべてが〈自由〉な〈不自由な旅〉だった。
ほとんど荷物を持たず〈出会い〉という〈奇跡〉を呼ぶ旅だった。夏樹の口を通して語られる数々の宝石のような言葉。
なぜに、夏樹はそこまで、〈人生〉という旅を価値あるものにする知恵を持つのか? 
その謎が明らかになる後半。。。著者自身の手による写真も含め、豊富な美しい写真とともにお送りする、この短いストーリーの中に、読者の人生を変える秘密が秘められている。

〈本書の一部〉

「人生を変える旅が、ふつうのツアーと同じだと思ったのかい? 
用意された飛行機、ホテル、食事、買いものをする時間や場所まで全部用意されて……場合によっては通訳のガイドまでついた、ストレスのない快適な旅で人生を変えることなんてできないよ。
その旅行には不自由はないかもしれないけど、自由もない。
ぼくがきみに経験してほしいのは、ほとんどすべてが〈自由〉な〈不自由な旅〉だ。
そんな旅こそ、きみの人生を変えてくれる旅になる」
***
「そうかい。これから地上への門までの間に、たくさんの人に声をかけて握手をしていくといいよ。そうすると旅先での楽しみがうんと増えるからね。
そして握手をするたびに、旅先に持っていく〈才〉を入れ替えていくのが地上の世界での滞在を面白くする秘訣でもあるんだよ」
「旅先って……地上の世界に行くことを〈旅〉っていうの?」
「そうだよ。あっちの世界に行って、帰ってくるまでのことを〈旅〉っていうんだ」
「きみは、どのくらいの〈旅〉をする予定なの?」
トモが聞いた。
「今回は短いよ。前回の旅から二千七百七十四恒も待ったのに、許された滞在期間は三恒ほどだからね。
地上の数え方だと四十五年くらい……ってことになるかな。きみは?」
「ぼくは、五恒ほどだから……七十五年ほどの予定だけど……」
「どちらにしてもあっという間だね」
「うん」
トモは笑顔でうなずいた。
新品価格
¥1,404から
(2016/10/8 17:47時点)

上に行く人が早くから徹底している仕事の習慣

上に行く人が早くから徹底している仕事の習慣


著者  中尾ゆうすけ

新たな知識を求めてこの本と出逢う。

世の中には、出世欲が強い人と、弱い人がいるが、どちらを選ぶかはその人の価値観だろう。

ただ幸せになりたいという気持ちが人それぞれだし、幸せ自体が人それぞれである。

その上で上に行きたい、出世したい人への書かれた本である。

まずは、上に行く人は周りがよく見えている。

上に行く人は、全体の成果に貢献している。ここまでの人は、自分1人の成果に集中する。

確かに全体の成果に対して貢献している人が上に立つ方が会社としても良い事は、たいていの人がわかっているのではないかと思う。

そして特に心に響いたのが次、上に行く人は、力不足を認めて頭を下げる。

ここまでの人は、行動しないことで保身を図る。

その通りだと思うし、なかなか口に出して言える言葉ではないと思う。

行動起こさないで保身に図る人は身近にいるのではないだろうか。

認めることは大切である。

自分自身を認めて他人を認めて、成長することが1番自分自身の人生のためにも大切だと思う。

なぜなら人は幸せになるために生きてきてるからである。

そのためにも自分自身成長を促す必要があり、自分自身の弱点を直す必要がある。

周りの人がそんな人の集まりでやったらなんて素敵な社会だろうと思う。

部下にも敬語を使って接することが大切である。

あなたにはどんな1行が届き、どんな言葉が残りましたか?

会社には、高い評価を得て「上に行く人」と、ずっと同じポジションに留まっている「ここまでの人」がいます。その選別は、かなり早くから始まっています。
社員を昇進させるとき、会社が見ているポイントはどこか。
上に行く人は、どんな仕事のやり方をしている人なのか。
会社が管理職に求める実力と考え方、そこに到達するための能力の鍛え方をわかりやすく解説します。



新品価格
¥1,404から
(2016/10/8 18:22時点)

ポスト・アベノミクス時代の新しいお金の増やし方

ポスト・アベノミクス時代の新しいお金の増やし方


著者  加谷珪一

新たな知識を求めてこの本と出逢う。

アベノミクスは失敗に終わる、著者である加谷氏はそのような事を言われている。

インフレは起きてないし、賃金上昇はなく、景気が上向く気配は見当たらないのが現状である。

そんな中でも私たちは生きていかなければならない。

むしろ成長しなければならない。

それをどうやってするかが大切でもある。

為替の方でも将来的には円安に向かうことには変わりは無い。 

しかし一時的に円高に向かうであろう。見極めも大切だし長い目で見ることも大切である。

現在を見るのか、将来を見据えいるのか、視点の矛先によりわれわれは行動が変わってくる。

貧富の格差が広がるであろう。

だからこそ自分自身が勉強して稼ぐ力をつけなければならない。

学ぶ人間には富が舞い込んでくるし、学ばない人間には富が離れていく。

そんな時代に突入している。

世界的に見てもまだまだ米国の時代は続くであろう。

だからこそ資本主義は未だに生きている。

という事は格差はもっと広がると想定される。

だからこそやはり自分自身で何をするのか、自分自身での稼ぐ力というのが必要である。

嫌な時代、生きにくい時代がやってきたもんだ。

それでも私たちは生きていかなければならない。

しかも、幸せを追求して生きていかなければならない。

時代はだんだんと難しくなってきている。

あなたにはどんな1行が届き、どんな言葉が残りましたか?

↘↘↘3本目の矢が折れた今、↘↘↘
もはや日本の経済政策を「アベノミクス」とは呼べない! 

ベストセラー『お金持ちの教科書』シリーズなどで知られる経済評論家にして、
自ら億単位の資産を運用する投資家でもある加谷珪一氏が明らかにした
「アベノミクス」の次の時代の新しいお金の常識48! 

アベノミクスが始まってから3年以上経つのに、
なぜお金が増えないのか?
なぜ日本経済はいつまでたっても復活しないのか?
そして、
混迷する日本、そして世界の経済は今後どのように動くのか?
資産はどのように増やせばいいのか?
投資の狙い目はどこなのか?
情報はどのように収集すればいいのか?
どのような「働き方」「生き方」が今後の主流となるのか?
などなど数々の不安、疑問に対して、
最新のデータと鋭い分析で進むべき道をしっかりと解説! 

「ポスト・アベノミクス時代」のお金の増やし方、マネー戦略のヒントが満載の、
アベノミクスにちょっとでも疑いを持つ人必読の書の登場です!!

これからの時代、こんな常識こそ疑え! 
¥英国の離脱でEUは瓦解する☞P088
¥外国人投資家の日本株買いは続く☞P110
¥リニア導入で景気も株価も上がる☞P114
¥ビットコインは危険でいかがわしい☞P126
¥低金利なので住宅購入のチャンス☞P144
¥テレビの影響力は一気に低下☞P170
¥人工知能(AI)が仕事を奪っていく☞P200
¥日本の医療は平等☞P212etc.


新品価格
¥1,404から
(2016/10/8 18:18時点)

3億円つかってわかった資産のつくり方

3億円つかってわかった資産のつくり方


著者  鬼頭宏昌

新たな知識を求めてこの本と出逢う。

今回の本はお金を稼ぐと言うよりはお金を使うことによってお金を稼ぐと言う視点で描かれている。

この著者はお金を使ったことによってどのようなお金の使い方がお金を生み出すのかを実体験により書かれている。

実体験と言う事は大きなことである。

机上の九龍しても仕方がない世の中で体験と言う素晴らしい経験論を語ってくれている。

やはり人を説得するには机上の空論ではなく、実体験が1番必要であるし、1番効果的である。

著者が言うにはお金は好きなものを、好きなことに使うのが1番良いと言うことであるし、自分が欲しいものではなく他人が欲しがるものに使うべきというのが著者の言い分である。

なぜなら使用した後に売却できるからである。

売却ありきでものを購入するという考え方である。

これが著者の言い分であるから、価値が下がらないものにお金を使うべきだと言うことである。

確かにその通りである。

そして死んだらお金は使えないと言うことである。

死ぬ前にお金を使うべきと言うことである。

ひたすら貯金をしてもあの世ではお金は使えない。

お金は物と物を交換するツールでしかない。

だからこそこの世のうちに使ったくべきである。

そして著者が言うには積極的に借金をしてお金を使うと言うことである。

誤解してはいけないのは積極的に借金をするには価値のあるものを購入するためである。

ただの娯楽などに借金を使えと言うことでは無い。

あくまでも将来的に売却できるような品物、これに借金をしてでもお金を使えと言うことである。

要は価値のあるものにお金を使い価値のないものにお金を使うなと言うことである。

まさしくその通りだと思う。

あなたにはどんな1行が届き、どんな言葉が残りましたか?

元居酒屋チェーンオーナーが事業を売却し
3億円つかってわかった「お金の原理原則」

収入が上がらない時代に
普通の人が資産1億円を手にする方法とは――


「お金をつかうこと」で資産づくりを目指す
→目利き力をつける
→「価値が下がらないもの」を買う
→出口戦略を実行する

これを繰り返す!

富める者がますます富めるのには理由がある! 
●「お金をどうつかっていくか」を意識すれば貯金の必要はなくなる
●買った値段より高く売れる優良資産、買った値段と同じ値段で売れる安定資産をもつ
●普通の人が資産をつくるには価値が上がるものを買うべし
●価値が下がらないものなら借金してでも買ったほうが得
●富裕層はあえて借金をして資産を膨らませている
●普通の人が「資産家への扉」を開ける唯一の鍵が借金である
テーマをひとつに絞って集中すれば目利きになれる
●毎月返済する住宅ローンが貯金に変わる物件
●売るまでタダで乗れるクルマがある
●富を得たければその欲を一度捨てること
●客単価1万円の寿司屋と1万9千円の寿司屋ではクオリティに大差がない
●子供に小遣いをやるなら、月1回ではなく少額でも毎日渡すこと
●筋トレをするとなぜ願いが叶いやすくなるのか?

《プロフィール》
鬼頭宏昌
元居酒屋チェーンオーナー・株式会社SBIC代表

1974年生まれ。大学中退後、地元・名古屋で父親が経営する株式会社まこと(のちに株式会社キューズファクトリーズに社名変更)に入社。新規事業として始めた、居酒屋「旅籠屋さくらみせ」を業界屈指の繁盛店に育てる。25歳のとき、同社が赤字転落したのを機に経営者となる。徹底した計数管理と斬新な戦略で、6年で20店舗(すべて直営店)の外食チェーンに成長。32歳のときに、優良企業となったところで事業を売却する。その後、現在の会社(株式会社SBIC)を設立し、フランチャイザー(本部)として、全国56店舗のとんかつデリバリー「かさねや」などの宅配事業のほか、結婚相談所、ラーメン店、立ち飲み屋などの飲食事業を展開している。
一方、31歳のときに、幼児向けお菓子「タマゴボーロ」「麦ふぁ~」で有名な竹田製菓代表取締役会長(当時)で、日本有数の個人投資家として知られる竹田和平氏(2016年に逝去)の薫陶を受け、生き方やメンタル面での学びを深める。自身の経験をもとにした経営メソッドのほか、ロジカルで熱いメッセージを発信するメールマガジンが飲食業界を中心に人気を博す。

新品価格
¥1,512から
(2016/10/8 17:54時点)