2021年1月5日火曜日

「人新世の「資本論」」「 自分の頭で考える日本の論点」「ゲッターズ飯田の五星三心占い2021完全」「えんとつ町のプペル」「独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法」「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」「野良犬の値段」

人新世の「資本論」「斎藤 幸平」  

人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。 気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。 それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。 いや、危機の解決策はある。 ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。 世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす! 【各界が絶賛!】 ■松岡正剛氏(編集工学研究所所長) 気候、マルクス、人新世。 これらを横断する経済思想が、ついに出現したね。日本はそんな才能を待っていた! ■白井聡氏(政治学者) 「マルクスへ帰れ」と人は言う。だがマルクスからどこへ行く?斎藤幸平は、その答えに誰よりも早くたどり着いた。 理論と実践の、この見事な結合に刮目せよ。 ■坂本龍一氏(音楽家) 気候危機をとめ、生活を豊かにし、余暇を増やし、格差もなくなる、そんな社会が可能だとしたら? ■水野和夫氏(経済学者) 資本主義を終わらせれば、豊かな社会がやってくる。だが、資本主義を止めなければ、歴史が終わる。常識を破る、衝撃の名著だ。 【おもな内容】 はじめに――SDGsは「大衆のアヘン」である! 第1章:気候変動と帝国的生活様式 気候変動が文明を危機に/フロンティアの消滅―市場と環境の二重の限界にぶつかる資本主義 第2章:気候ケインズ主義の限界 二酸化炭素排出と経済成長は切り離せない 第3章:資本主義システムでの脱成長を撃つ なぜ資本主義では脱成長は不可能なのか 第4章:「人新世」のマルクス 地球を〈コモン〉として管理する/〈コモン〉を再建するためのコミュニズム/新解釈! 進歩史観を捨てた晩年のマルクス 第5章:加速主義という現実逃避 生産力至上主義が生んだ幻想/資本の「包摂」によって無力になる私たち 第6章:欠乏の資本主義、潤沢なコミュニズム 貧しさの原因は資本主義 第7章:脱成長コミュニズムが世界を救う コロナ禍も「人新世」の産物/脱成長コミュニズムとは何か 第8章 気候正義という「梃子」 グローバル・サウスから世界へ おわりに――歴史を終わらせないために 【著者略歴】 斎藤幸平(さいとう こうへい) 1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。 Karl Marx’s Ecosocialism:Capital,Nature,and the Unfinished Critique of Political Economy (邦訳『大洪水の前に』)によって権威ある「ドイッチャー記念賞」を日本人初歴代最年少で受賞。 編著に『未来への大分岐』など。

   

  自分の頭で考える日本の論点 

 世界を正しく知って、正しく判断できる人になろう! 玉石混淆の情報があふれ、専門家の間でも意見が分かれる問題ばかりの現代社会。 これらを自分で判断し、悔いのない選択ができるようになるには、どうしたらいいのか。 ベンチャー企業の創業者であり大学学長、そして無類の読書家である著者が、 私たちが直面する重要な22の論点を解説しながら、 自分はどう判断するかの思考プロセスを開陳。 先の見えない時代を生きるのに役立つ知識が身につき、 本物の思考力も鍛えられる、一石二鳥の書。 議論百出の22論点。あなたはどう考えますか。 ◇日本の新型コロナウイルス対応は適切だったか ◇新型コロナ禍でグローバリズムは衰退するのか ◇日本人は働き方を変えるべきか ◇気候危機(地球温暖化)は本当に進んでいるのか ◇憲法9条は改正すべきか ◇安楽死を認めるべきか ◇日本社会のLGBTQへの対応は十分か ◇ネット言論は規制すべきか ◇少子化は問題か ◇日本は移民・難民をもっと受けれるべきか ◇日本はこのままアメリカの「核の傘」の下にいていいのか ◇人間の仕事はAIに奪われるのか ◇生活保護とベーシックインカム、貧困対策はどちらがいいのか ◇がんは早期発見・治療すべきか、放置がいいのか ◇経済成長は必要なのか ◇自由貿易はよくないのか ◇投資はしたほうがいいか、貯蓄でいいか ◇日本の大学教育は世界で通用しないのか ◇公的年金保険は破綻するのか ◇財政赤字は解消すべきか ◇民主主義は優れた制度か ◇海外留学はしたほうがいいのか 付録・自分の頭で考えるための10のヒント 玉石混淆の情報があふれ、専門家の間でも意見が分かれる問題ばかりの現代社会。これらを自分で判断し、悔いのない選択ができるようになるには、どうしたらいいのか。「経済成長は必要か」「民主主義は優れた制度か」「安楽死を認めるべきか」等々。ベンチャー企業の創業者であり大学学長、そして無類の読書家である著者が、私たちが直面する重要な論点を紹介しながら、自分はどう判断するかの思考プロセスを解説。先の見えない時代を生きるのに役立つ知識が身につき、本物の思考力を鍛えられる、一石二鳥の書。 1948年三重県生まれ。立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。京都大学法学部卒。1972年、日本生命に入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退社。同年、ネットライフ企画を設立、代表取締役社長に就任。2008年に免許を得てライフネット生命と社名を変更、2012年上場。社長・会長を10年務めたのち、2018年より現職。『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『全世界史(上・下)』(新潮文庫)、『人類5000年史(I~III)』(ちくま新書)、『座右の書 『貞観政要』』(角川新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『還暦からの底力』(講談社現代新書)など著書多数。

   

 ゲッターズ飯田の五星三心占い2021完全  

驚くほど当たると評判の「五星三心占い」。2021版は全12タイプをまとめた完全版が登場! 自分だけでなく、相手の運気もわかるから、家庭で、職場で、学校で使えます。 6万人を無償で占い続けたゲッターズ飯田が、その経験とデータに基づき編み出した「五星三心占い」。生年月日から導きだされる命数によって羅針盤座、インディアン座、鳳凰座、時計座、カメレオン座、イルカ座の6つの星に分かれ、さらにそこから金銀に分けられる独自の占いは、2018年版から毎年シリーズ100万部を超え、2021年版で累計400万部という大人気ぶり! 2021年版は全タイプを1冊にまとめた合冊本をご用意しました。2021年の全体運、恋愛運、結婚運、金運、家庭運、健康運の原稿を完全収録し、月間、週間、365日の運勢、運気グラフもすべて入っています。自分はもちろん、気になる人の運気もまるわかりです。 この1冊で12タイプ全てが占える!芸能界最強占い師の2021年完全版!運気の流れを知れば、人生は楽しく、面白くなる。 ゲッターズ飯田 これまで6万人を超える人を無償で占い続け、「人の紹介がないと占わない」というスタンスが業界で話題に。20年以上占ってきた実績をもとに「五星三心占い」を編み出し、芸能界最強の占い師としてテレビ、ラジオに出演するほか、雑誌やwebなどにも数多く登場する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

   

 えんとつ町のプペル ペン

一本で描いたモノクロ絵本で世界を圧倒したキンコン西野が、業界の常識を覆す完全分業制によるオールカラー絵本! 「信じぬくんだ。たとえひとりになっても。」 おはなし) 4000メートルの崖にかこまれ、そとの世界を知 らない町がありました。 町はえんとつだらけ。 そこかしこから煙があがり、あたまのうえはモックモク。 朝から晩までモックモク。 えんとつの町に住 むひとは、くろい煙にとじこめられて、 あおい空をしりません。 かがやく星をしりません。 町はいま、ハロウィンまつりのまっただなか。 魔よけの煙もくわわって、いつもいじょうにモックモク。 あるとき、 夜空をかける配達屋さんが、煙をすってせきこんで、 配達中の心臓を、うっかりおとしてしまいました。 さすがに視界はこのわるさ、どこにおちたかわかりません。 配達屋さんはさっさとあきらめ、夜のむこうへスタコラサッサ。 ドクドクドクドクドックドク。 えんとつの町のかたすみで、あの心臓が鳴っています。 脚本&監督:にしのあきひろ 参加イラストレーター・クリエイター総勢33名! にしのあきひろ(西野亮廣) 1980年兵庫県生まれ。お笑いコンビ「キングコング」として漫才をするほか、トークライブをしたり、絵本を描いたり、個人でも活動。 著書に、絵本『Dr.インクの星空キネマ』『ジップ&キャンディ ロボットたちのクリスマス』『オルゴールワールド』、小説『グッド・コマーシャル』、ビジネス書『魔法のコンパス』がある。

   

独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法  

古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅! 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した「独学本」「勉強本」の決定版!! ▼柳川範之氏(東京大学教授) 「著者の圧倒的な知識に裏打ちされた勉強法の詳細なプログラム。学生から大人まで使える」 ▼山口周氏(独立研究者) 「この本、とても面白いです。アインシュタイン、ダーウィン、エジソン、ジョブズ…イノベーターの多くは独学者だった。混乱の時代、あらためて『独学の量で人生は決まる』と強く訴えたい」 本書はインターネットの知の巨人、読書猿による「独学のやり方」を完全網羅した1冊です。独学者は孤独です。やる気が起きないとき、挫折したとき、どの本を読んだらわからないとき、他人と比較してコンプレックスに押しつぶされそうなとき…どんなときでもこの本を手元に置いておくことで、何らかの答えが見つかる「独学の百科事典」が完成しました。 これまでの勉強本との一番の違いは、全てに学問的裏付けがあり、かつ誰でも使えるようマニュアル化されている点です。「著者一人の経験」や「脳科学神話(あなたはまだ脳の10%も使えていない)」を押し付けるのではなく、「ダメダメでサボってしまう」というヒトの性質を前提に、歴代の独学者たちが開発してきた方法(読書猿さんはこれを「外部足場」と読んでいます)を収集、著者独自の視点で技法に昇華させています。 この本のゴールは、独学する内容、ジャンルを問わず「何を」「どう学ぶか」を自分で決めて実践できること。「誰かのおすすめ」や「偶然の出会い」に依存する人生、そして「忙しいから」と言い訳をつけて学ぶことから逃げる人生をやめることができます。 受験勉強や資格試験などゴールが明確な人に向けて「どう学ぶのか(How)」に答えるのはもちろん「何を学ぶのか(Whtat)」を見つけたい人、「なぜ学ぶのか(Why)」に立ち返りたい人にも具体的な技法が用意されています。 (本書の「序文」より) この本は確かにあまり賢くなく、すぐに飽きるしあきらめてしまう人たちのために書かれた。独学の凡人である私には、これが精一杯である。 しかし独学の達人が書いた書物よりもきっと、繰り返し挫折し、しかしあきらめきれず、また学ぶことを再開したような、独学の凡人であるあなたの役に立つだろう。 <本書で紹介している主な技法> ●志を立てる 1 やる気の資源を掘り起こす「学びの動機付けマップ」 ●目標を描く 2 学びの出発点を見極める「可能の階梯」 3 学びの地図を自分で描く「学習ルートマップ」 ●動機付けを高める 4 未来のミニチュアを組み立てる「1/100プランニング」 5 重い腰を蹴っ飛ばす「2ミニッツ・スターター」 ●時間を確保する 6 自分も知らない自分の行動を知る「行動記録表」 7 クズ時間を生まれ変わらせる錬金術「グレー時間クレンジング」 ●継続する 10 日課を習慣の苗床にする「習慣レバレッジ」 12 独学の進捗と現在地を知る「ラーニングログ」 ●環境を作る 13 他人は意志にまさる「ゲートキーパー」 14 会えない者を師と仰ぐ「私淑」 ●知りたいことを発見する 16 脳内知識の棚卸し「カルテ・クセジュ」 17 古代弁論術に始まる自己問答「ラミのトポス」 ●資料を探し出す 19 思い付きの検索を卒業する「検索語みがき」 21 巨人の肩によじのぼる「文献たぐりよせ」 ●知識への扉を使う 23 可能性としての博識「事典」 24 調査の達人からの贈り物「書誌」 25 入門書・事典・書誌を兼ねた独学者の友「教科書」 ●集めた資料を整理する 28 多くの文献を一望化する「目次マトリクス」 29 文献のネットワークを掌握する「引用マトリクス」 30 文献の群れを貫通して読む「要素マトリクス」 ●情報を吟味する 31 デマの矛盾をあぶり出す「タイム・スケール・マトリクス」 32 トンデモ主張を暴き出す「四分割表」 ●読む 34 知らずに使っている最速の読書法「転読」 35 必要なものだけを読み取る「掬読」 41 読むことを考えることに接続する「刻読」 43 難所を越えるための認知資源を調達する「筆写」 45 思考訓練としての訳読「鈴木式6分割ノート」 46 逆境を乗り越える要約注釈術「レーニンノート」 ●覚える 49学習前後に描くことで準備する/定着する「プレマップ&ポストマップ」 50 古代ギリシア発祥のイメージ技法「記憶術(ニーモニクス)」 ●わからないを克服する 52 思考の過程を声にする「シンクアラウド」 53 わからなくても迷わない「わからないルートマップ」 ●自分の独学法を生み出す 55 自分という学習資源「メタノート」 読むのが遅い。時間がない。続かない。頭が悪い。お金がない。やる気が出ない。何を、どう学べばいいか迷ったときの羅針盤。「自分を変えたい」すべての人へ。 読書猿(どくしょざる) ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層から支持を得ている。本書は3冊目にして著者の真骨頂である「独学」をテーマにした主著。なお、「大全」のタイトルはトマス・アクィナスの『神学大全』(Summa Theologiae)のように、当該分野の知識全体を注釈し、総合的に組織した上で、初学者が学ぶことができる書物となることを願ってつけたもの。

 

1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 

 かつてない7つのこだわり 1、一流プロ365人、超豪華ラインナップ 稲盛和夫氏、王貞治氏、井村雅代氏、平尾誠二氏、羽生善治氏、柳井正氏、山中伸弥氏、佐藤可士和氏、森岡毅氏……など、ジャンルを超越した豪華ラインナップ。『致知』だからこそ実現できた究極の仕事の教科書です。 2、全424頁、永久保存版 創刊42年の歴史を持つ『致知』の1万本以上に及ぶ人物インタビューの中から、編集長と編集部が総力をあげてセレクトした傑作選。500日の制作期間に加え、42年に及ぶ歴史によって紡がれた、まさに永久保存版です。 3、仕事力と人間力が身につく 各界第一線で活躍する方の仕事術や発想法に触れられるのみならず、深い人生体験に根ざした生き方の哲学も味わえることで、仕事力とともに、人間力も身につきます。 4、1日1話形式で、1年間読める インタビューの精髄のみを抽出したコンパクトな分量でありながら、ずしりとした読み応え。就寝前や出勤前の3分間、ページを開くことで、確実に仕事のスキルアップ・人間力向上へとつながります。 5、胸が熱くなる感動秘話も満載 読めば思わず目頭が熱くなる感動ストーリー。思わず誰かに話したくなる話が満載で、会社の朝礼や幹部会議、結婚式等でのスピーチ、社員教育にも使えます。「ネタの宝庫」としても活用度大。 6、『致知』読者でしか読めなかった記事を初公開 書店で一切販売されていない『致知』の記事は、これまで定期購読者でしか読むことができなかったもの。本書に収録される内容の大半が、一般向けには初公開の記事となります。 7、幻の秘蔵記事も一挙集結 32歳当時の孫正義氏の記事「脳みそがちぎれるほど考えろ」(1989年)や、伝説のアシックス創業者・鬼塚喜八郎氏、相田みつを氏など、貴重なインタビュー記事を一挙公開。取材当時の生々しい興奮や熱が伝わってきます。 <「心が熱くなった!!」と感動の声、続々> 「有名、無名を問わず、どの方の言葉からも、感動、共感、生きるヒント、挑戦へ勇気、仕事術などをいただきました。赤線を引かないページはありませんでした。これほど内容の充実した書籍に出会ったことはありません」(55歳・男性) 「これだけの内容、ボリュームで2,350円は安すぎで、その倍しても買っていたと思う。一話一話、読む前より期待感が高まり、その都度、読後は充実感と処世訓を得た満足感で一杯。一気に読むのはもったいない。コロナ禍のいま、日本を救うほどのパワーがある一冊」(63歳・男性) 「今、毎晩寝る前に読んでいます。本当に心熱くなるお話ばかりなので、次の日も頑張ろうと思いながら寝ることができています」(27歳・男性) 収録記事の一部 「知恵の蔵をひらく」 稲盛和夫(京セラ名誉会長) 「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」 張富士夫(トヨタ自動車相談役) 「プロは絶対ミスをしてはいけない」 王貞治(福岡ソフトバンクホークス球団会長) 「ヒット商品を生み出す秘訣」 佐藤可士和(クリエイティブディレクター) 「人を叱る3つのコツ」 井村雅代(アーティスティックスイミング日本代表ヘッドコーチ) 「準備、実行、後始末」 桜井章一(20年間無敗の雀鬼) 「公私混同が組織を強くする」 平尾誠二(ラグビー元日本代表監督) 「一番よい会社の条件」 柳井正(ファーストリテイリング会長兼社長) 「仕事にも人生にも締切がある」 道場六三郎(料理の鉄人) 「一日の決算は一日にやる」 土光敏夫(経団連元会長) 「脳みそがちぎれるほど考えろ」 孫正義(日本ソフトバンク社長) 「奇跡を起こす方程式」 佐渡裕(指揮者) 「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」 藤居寛(帝国ホテル顧問) 「ストレスに負けない生き方」 松崎一葉(筑波大学大学院 人間総合科学研究科教授) 「自分を測るリトマス試験紙」 羽生善治(将棋棋士) 「かくて奇跡のりんごは実った」 木村秋則(りんご農家) 「宇宙を貫く『ありがとう』の法則」 小林正観(心学研究家) 「負けて泣いているだけでは強くならない」 井山裕太(囲碁棋士) ……★365名の全ラインナップは「365人の仕事の教科書 ラインナップ」で検索してください。 仕事ができる人はここが違う―。人間力と仕事力が身につく。一流プロフェッショナル、365人が贈る仕事のバイブル。 藤尾秀昭(ふじお・ひであき) 昭和53年の創刊以来、月刊誌『致知』の編集に携わる。54年に編集長に就任。平成4年に致知出版社代表取締役社長に就任。現在、代表取締役社長兼編集長。『致知』は「人間学」をテーマに一貫した編集方針を貫いてきた雑誌で、平成30年、創刊40年を迎えた。有名無名を問わず、「一隅を照らす人々」に照準をあてた編集は、オンリーワンの雑誌として注目を集めている。

 
野良犬の値段 

誘拐された、みすぼらしい6人の謎の男たち。 前代未聞の「劇場型」誘拐事件が、 日本社会に“命の価値"を問いかける。 突如としてネット上に現れた、謎の「誘拐サイト」。 <私たちが誘拐したのは以下の人物です> という文言とともにサイトで公開されたのは、 6人のみすぼらしい男たちの名前と顔写真だった。 果たしてこれは事件なのかイタズラなのか。 そして写真の男たちは何者なのか。 半信半疑の警察、メディア、ネット住民たちを尻目に、 誘拐サイトは“驚くべき相手"に身代金を要求する――。 日本全体を巻き込む、かつてない「劇場型犯罪」が幕を開ける! 稀代のエンタメ作家・百田尚樹が、 とうとう「ミステリー」を書いた! 百田尚樹(ひゃくた・なおき)1956年、大阪市生まれ。同志社大学中退。放送作家として「探偵! ナイトスクープ」などのテレビ番組で活躍後、2006年に『永遠の0』で作家デビュー。2013年に『海賊とよばれた男』で第10回本屋大賞を受賞。

 
「読書感想文」「読書記録」色々あります。 「読書標語」を参考にしても良いのではないでしょうか?