2019年7月7日日曜日

海猫ツリーハウス

海猫ツリーハウス

著者  木村友祐

新たな知識を求めてこの本と出逢う。

これはある田舎の次男坊の話である。

そこには複雑な人間関係が存在して、葛藤ある。

田舎だから葛藤があるわけではない。

都会にも葛藤は存在する。

皆誰しもその葛藤と戦っている。

それが人間社会と言うものなのだ。

その人間社会を面白おかしく書いてるのがこの小説である。

兄への嫉妬がついて回るのが、弟の宿命である。

ツリーハウスを通じて弟の成長及び生き方をこの物語は示している。

そこに共感する人もいれば共感できない人もいるであろう。

過去の恋愛も、現在の自分を苦しめる原因の1つである。

人間と言うのは傷つき傷つけられ傷つけてしまう生き物かもしれない。

そんな生き方をしながらも幸せを追い求めているのはなぜであろうか?

しかしこの次男坊は、大工を手伝いながらも自分自身の夢であるファッションにもたずさわっている。

そこに自分が追い求めて夢があり、身近に自分にとって鬱陶しい兄貴がいる。

自分自身どうしたらいいのかわからない。

がしかし表面的なところだけを見るな中身を見ろと言葉があるが分かっていてもできないのが人間である。

むしろ失敗することにより成長することが人間であり、失敗しないことには納得できないのが人間の生き方である。

ツリーハウスを通じて、ドラマが存在する。

ツリーハウスとはなんと憧れる空間であろうか。

ホテル代わりにでも一泊とは言わず、過ごしたいもんである。

あの空間が作り出す、雰囲気、時間で私、私達人間はどのようなインスピレーションを生み出すのか楽しみになってくる。

話は脱線したが、人間関係とは非常に難しいものである。

なぜだか他人を馬鹿にして話のネタにしてしまう。
このような人間が多いのも事実である、日本国という国は。

なぜ人は他人をバカにして見下して、自己満足の世界に入るのであろうか?

やはりそれは自分自身が価値のない人間と言うことをがばれるのが怖いのであろう。

だからこそ他人を批判して他人を攻撃して自分の価値を守ろうとする防衛本能かもしれない。

そのことにより傷つく人がいる。

しかし他人が傷ついてると言うことには気づかないで、他人を攻撃してしまう。

このような社会が現在の社会である。

このような社会を改善できないのかと思うが、実際は難しいものである。

しかし世の中にはたくさんいるであろう、人を攻撃することにより自分自身を守ろうとする社会に嫌気をさしている人たちが。

そんな人たちがいることを忘れてはならない。そしてそんな人たちに感謝しながら生きていきたい。

そんな人生は素晴らしいと思うしそんな社会になってほしいもんだ。

その結果が笑顔がある社会になって欲しいもんだ。

人間社会とは複雑な社会である。

あなたにはどんな1行が届き、どんな言葉が残りましたか?

第33回すばる文学賞受賞作。

舞台は太平洋に面した東北の小さな町。25歳の亮介は、実家の農作業を手伝いながら、精力的にツリーハウスを作りつづける「親方」のもとで働いている。過去に服飾デザインの専門学校に通っていたが、親しかった先輩に裏切られ、鬱々とした気分から抜け出せずにいる。さらに自称舞踊家の兄・慎平が帰京し、やれスローライフだ、自給自足だと自説を吹聴し始め、亮介の憂鬱は増すばかり。才気煥発で弁の立つ慎平は、不器用な弟を容赦なく従僕扱いするが、亮介はそれをどうすることもできない。どこか地に足着かぬエコ思想かぶれの慎平と家族の軋轢。兄弟の葛藤、そこに慎平の恋愛沙汰が絡んで、物語は一気に不穏な方向に転がってゆく。普段は胸のうちに隠しているほころびが黒い怨念となって、亮介、慎平、親方三人それぞれから吐き出される。呪詛にも似た南部弁の怒号の応酬は恐ろしく、圧巻だ。

新品価格
¥1,028から
(2016/10/28 20:09時点)

0 件のコメント: